千葉駅直結
土日診療あり
投稿日:2022年 07月 03日
八重歯・叢生の症状とは 叢生(そうせい)とは、歯の並びがでこぼこしている歯列のことで、正式には乱杭歯(らんぐいば)といいます。顎に対して歯が大きく、十分な空間が無い場合に歯列からとび出してしま...
受け口の症状とは 上の前歯が内側に傾いているか、上あごが小さく下顎が大きくより下顎が前の位置にある状態を反対咬合(はんたいこうごう)といいます。上の前歯よりも下の前歯が前にあることから一般的に...
過蓋咬合の症状とは 上下の歯を自然に閉じた際、下の歯が見えないほど上顎の歯の咬み合わせが深い症状を過蓋咬合(かがいこうごう)といいます。前歯で食べ物を噛めないことで奥歯の咀嚼頻度が高くなるため...
上顎前突(出っ歯)の症状について 上の前歯や上顎が前に出ていたり、下顎が後ろに位置している状態が上顎前突(出っ歯)と呼ばれる歯列です。前歯が咬み合わないため、適切な咀嚼ができず胃腸などの消化器...
投稿日:2022年 06月 20日
すきっ歯の症状について すきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある歯列で、正式には空隙歯列(くうげいしれつ)といいます。歯と歯の間に食べ物が挟まりやすいため、虫歯や歯周病になりやすく、さらに、審美性の...